 |
<著書> |
 |
|
(1)昭和59年 2月 単著 『平安文学の文体の研究』 明治書院 |
|
|
|
|
|
(2)昭和60年 3月 共著 『命名の言語学―ネーミングの諸相―』 東海大学出版会 |
|
|
|
|
|
(3)昭和60年 3月 共著 『明治期専門術語集』 昭和59年度文部省科学研究費補助金による出版 |
|
|
|
|
|
(4)昭和62年11月 単著 『生きていることば』 講談社 |
|
|
|
|
|
(5)平成 1年 4月 単著 『ちんちん千鳥のなく声は―日本人が聴いた鳥の声―』 大修館書店 |
|
|
|
|
|
(6)平成 3年 6月 単著 『恋のかけひき―源氏物語もうひとつの読み方―』 主婦と生活社 |
|
|
|
|
|
(7)平成 4年12月 単著 『平安朝'元気印'列伝―今昔物語の女たち―』 丸善株式会社 |
|
|
|
|
|
(8)平成 7年12月 共著 『たのしいネーミング百科』 三省堂 |
|
|
|
|
|
(9)平成 9年 7月 単著 『源氏物語を楽しむ』 丸善株式会社 |
|
|
|
|
|
(10)平成 9年11月 単著 『言葉の探検』 小学館 |
|
|
|
|
|
(11)平成10年 6月 単著 『平安朝の言葉と文体』 風間書房 |
|
|
|
|
|
(12)平成14年 8月 単著 『犬は「びよ」と鳴いていた─日本語は擬音語・擬態語が面白い─』 光文社 |
|
|
|
|
|
(13) 平成16年10月 単著 『ドキドキ ドッカーン! 擬音・擬態語の世界』
(NHK日本語なるほど塾10月号)日本放送出版協会 |
|
|
|
|
|
(14) 平成16年11月 単著 『中国の蝉は何と鳴く?―言葉の先生、北京へ行く―』 日経BP社 |
|
|
|
|
|
(15) 平成16年12月 単著 『すらすら読める今昔物語集』講談社 |
|
|
|
|
|
(16)平成16年12月 単著『男人和女人的故事―日本古典文学鑑賞』商務印書館
原著者は山口仲美 翻訳者は、帳龍妹。 |
|
|
|
|
|
(17)平成18年 5月 単著『日本語の歴史』岩波書店 |
|
|
|
|
|
(18)平成18年11月 共著『擬音語・擬態語使い分け帳』山海堂 山口仲美・佐藤有紀 |
|
|
|
|
|
(19)平成19年 7月 単著 『若者言葉に耳をすませば』講談社 |
|
|
|
|
|
(20)平成20年 3月 単著『新・にほんご紀行』日経BP社。 |
|
|
|
|
|
(21)平成20年06月 単著『すらすら読める枕草子』講談社 |
|
|
|
|
|
(22)平成20年11月 単著『ちんちん千鳥のなく声は―日本語の歴史 鳥声編―』講談社。 |
|
|
|
|
|
(23)平成21年03月 単著『ここが面白い 日本語の歴史』富山市教育委員会編、市民大学叢書78 |
|
|
|
|
|
(24)平成23年01月 単著『日本語の古典』岩波書店。 |
|
|
|
|
|
(25)平成26年 3月 単著『大学教授がガンになってわかったこと』幻冬舎 |
|
|
|
|
|
(26)平成26年10月 単著『NHK100分de名著―枕草子―』第1巻43号 NHK出版 |
|
|
|
|
|
(27)平成27年 5月 共著『擬音語・擬態語辞典』講談社(学術文庫) |
|
|
|
|
|
中国語に翻訳されている著書 |
|
|
|
|
|
(28) 平成16年12月 山口仲美著・張龍妹訳『男人和女人的故事―日本古典文学鑑賞―』商務印書館 |
|
|
|
|
|
(29) 平成24年4月 山口仲美著・潘鈞訳『日語史』北京大学出版社 |
|
|
|
|
 |
 |
 |