 |
魑魅魍魎からの開放
山口仲美 |
 |
|
最近、乾正雄さんの『夜は暗くてはいけないか』(朝日選書)という本を読んだ。明るさ大好き人間にとっては、まさに虚を突かれた思いで夢中になって読んだ。乾さんは指摘する。文明開化以来、日本人は暗さの価値が分からなくなった。暗いところでこそ、より人間らしい思考が出来る。「暗さの中で太古の人間は悩み、不安、恐怖などを知ったであろうし、はたまた、死とか終末とか、来世に思いいたったろう。…暗さは人にものを考えさせる。」なるほど。だから、暗闇におびえていた平安時代に、『源氏物語』のような傑作が生まれたんだなあ。私は、乾さんの著書で夜の暗さの価値を再認識した。
そういえば、最近のマンション建築を思い出してみると、暗さを生かそうとしている設計の見られることに気が付いた。この間、女友達の新しいマンションに遊びに行った。広いリビングには、凝ったシャンデリアが垂れ下がり、白熱灯のやわらかい光が幻想的に辺りを明るくしていた。テーブルの上にはおしゃれなステンドグラスのスタンドがあり、そこに小さな白熱灯がともっていた。部屋全体はぼんやりと暗く、ムード満点の部屋であった。昼の明るさを出す蛍光灯は、使われていなかった。
カナダ人のお宅にお邪魔した時も、客間には、壁に付いている白熱灯と大きな立ちスタンドの白熱灯がゆったりと辺りを照らすだけで、部屋全体は暗く、テーブルの上の蝋燭の光がゆらゆらと雰囲気作りをしていた。やはり、明るすぎる蛍光灯はどこにもなかった。
では、私が家を作るとしたら、同じようにリビングを白熱灯だけの夢幻的な部屋に仕立てるだろうか? 応えは否である。 頭では、暗さの価値を十分に理解したにもかかわらず、私の感性は否定的なのである。なぜかというと、私は、人並みはずれて臆病者なのだ。夜は、ともかく明るくしたい。とりわけ一人で過ごす夜は、魔物が決して寄ってこられないほど、煌々とした明かりに囲まれていたいのである。
しっとりと趣深い高級な日本家屋を、日中に味わうのは問題がない。谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』に記された陰のおりなす美しさも、昼間なら感動できる。ところが、夕暮れ時から夜にかけては、陰と闇の造りだす深い美しさが恐怖に変わる。 か弱い電灯の光の中では、掛け軸の後ろに出来る黒い陰、屏風の後ろに広がる見えない真っ黒の空間、立派な置物にできる凹凸とその陰、大きな家具の後ろの深い闇が、私には恐怖なのである。その闇には、魑魅魍魎がうごめき、油断をしたスキをついて出てきそうな気がして緊張してしまう。私は、奥行きのある闇を目を凝らして見張り続け、一晩中、まんじりともしない。下手をすると、『源氏物語』に登場する人物たちのような恐怖感さえ味わいかねない。『源氏物語』には、闇の恐怖から命を落とした女性さえいる。その女性の名は、夕顔。子供っぽくて可憐な女性である。夕顔は光源氏の別荘に連れ出され、そこで一日光源氏とともに過ごす。やがて日が暮れて闇が迫る。臆病な夕顔は、光源氏にぴったりと寄り添っている。光源氏は、早々と格子を下ろし、燈台に灯をつけさせて夕顔を愛する。だが、光源氏がとろとろとまどろんだスキに物の怪が現れ、夕顔の命を奪った。光源氏は物に襲われるような気がして目覚めると、灯がかき消えている。辺りは真の闇。
私は、この箇所を読むたびに、夕顔の恐怖が痛いほど伝わってくる。頼みの光源氏が自分から目を離して寝入ってしまった。漆のような暗黒が、髪を振り乱した女の顔になって一気に襲いかかってくる。闇の恐怖は、心臓にこたえる。平素から心臓に疾患を持っていたら、恐怖ゆえに死んでしまうことは十分に考えられるのだ。
臆病な私は、蛍光灯のある時代に生まれたことを幸せに思う。平安時代のように、物を燃やして明かりとする時代であったら、漆黒の闇の恐さは現在とは比較にならないほど大きい。物を燃やすことによってできる明かりは、さして明るくもないのに、それによって出来る陰は、ゆらゆらとうごめき巨大である。しかも、床からせいぜい六〇センチくらいのところに置かれる燈台は、物を下から照らしあげる。下から照らし出される人間の顔や物の姿は、昼とは全く違った妖怪めいた相貌を見せる。さらに、低い位置の明かりは、狭い範囲にしか届かず、凶悪な顔つきの闇が無限に広がっている。
現代になって現れた蛍光灯は、上から照らす明るい照明。隅から隅までよく見える。蛍光灯は、ムードこそないが、恐怖感の強い人間に最もくつろげる空間をつくってくれる。陰もほとんど出来ないから、物の怪が躍り出ることもない。魑魅魍魎は、蛍光灯によって活躍の場が減ってきた。たった六十年前に発明された蛍光灯は、臆病者への福音である。
(『かまくら春秋』2005年10月号、426号掲載エッセイ)
|
|
 |
 |
 |
|