<学術論文>
(1) 昭和42年 7月 単著 『国文(お茶の水女子大)』 27号
「説話文学の文体研究(一)―説話集における和漢混淆の度合―」
(2) 昭和43年 7月 単著 『国文(お茶の水女子大)』 29号
「説話文学の文体研究(二)―戦記文学と比較して―」
(3) 昭和44年 8月 単著 『国文学(学燈社)』14巻11号
「比喩の表現論的性格と文体論への応用(1)」
(4) 昭和44年 9月 単著 『国文学(学燈社)』14巻12号
「比喩の表現論的性格と文体論への応用(2)」
(5) 昭和44年12月 単著 『国語学』79集
「今昔物語集の文体に関する一考察―『事無限シ』をめぐって―」
(6) 昭和45年11月 単著 『国語と国文学』47巻11号
「今昔物語集の文体について(1)―直喩表現の分析から―」
(7) 昭和45年12月 単著 『国語と国文学』47巻12号
「今昔物語集の文体について(2)―直喩表現の分析から―」
(8) 昭和46年 1月 単著 『共立女子短期大学部紀要』14号
「平安時代の象徴詞―性格とその変遷過程―」
(9) 昭和47年 3月 単著 『説話文学研究』6号
「かきけつやうにうせぬ」
(10) 昭和47年 5月 単著 『王朝』(中央図書出版社) 5冊
「今昔物語集の象徴詞―表現論的性格―」
(11) 昭和48年 1月 単著 『共立女子短期大学部紀要』16号
「続中古象徴詞の語音構造―撥音・長音・促音に関する問題を含む語例を中心に―」
(12) 昭和48年 6月 単著 『国語学』93集
「中古象徴詞の語音構造―清濁に問題のある語例を中心に―」
(13) 昭和49年 9月 単著 『国語学』98集
「平安朝文章史研究の一視点―文連接法を中心に―」
(14) 昭和49年11月 単著 『日本の説話・七巻』(東京美術)
「説話文学の表現」
(15) 昭和50年 9月 単著 『寝覚物語対校・平安文学論集』
(風間書房)
「平中物語の文体」
(16) 昭和51年 5月 単著 『表現学論考』
(今井文男教授還暦記念論集刊行委員会)
「歌物語における歴史的現在法」
(17) 昭和51年11月 単著 『国語国文』45巻11号
「源氏物語の比喩表現と作者(上)」
(18) 昭和51年12月 単著 『国語国文』45巻12号
「源氏物語の比喩表現と作者(下)」
(19) 昭和52年 9月 単著 『日本古典文学会会報』54号
「平安時代の動物の鳴き声」
(20) 昭和52年 9月 単著 『表現研究』26号
「歴史的現在法の文体論的意味―平安日記文学を中心として―」
(21) 昭和52年11月 単著 『松村明教授還暦記念・国語学と国語史』
(明治書院)
「浜松中納言物語と夜の寝覚の作者―比喩表現をてがかりとして―」
(22) 昭和52年12月 単著 『日本文学』294号
「比喩表現に見る時代性」
(23) 昭和53年 3月 単著 『国語学』112集
「平安仮名文における朧化性の問題―源氏物語を中心にして―」
(24) 昭和54年 2月 単著 『共立女子短期大学文科紀要』22号
「竹取物語の文体と成立過程」
(25) 昭和55年 5月 単著 『国語語彙史の研究・一』(和泉書院)
「平安仮名文における形容詞・形容動詞」
(26) 昭和56年 1月 単著 『国文学(学燈社)』26巻1号
「蜻蛉日記―こころのことば―」
(27) 昭和56年 4月 単著 『一冊の講座・蜻蛉日記』(有精堂)
「蜻蛉日記の語法」
(28) 昭和56年 5月 単著 『解釈と鑑賞』46巻5号
「文体論の新しい課題」
(29) 昭和57年 1月 単著 『講座日本語学・四巻』(明治書院)
「感覚・感情語彙の歴史」
(30) 昭和57年 2月 単著 『日本古典文学会会報』90号
「王朝文学における『つと』の意味」
(31) 昭和57年 5月 単著 『古代の語彙・講座日本語の語彙』 三巻
(明治書院)
「源氏物語の語彙ー象徴詞を中心にー」
(32) 昭和57年 8月 単著 『源氏物語の探求』七輯 (風間書房)
「源氏物語の表現―並列形容語の分析から―」
(33) 昭和58年 7月 単著  『研究資料日本古典文学』十二巻
(明治書院)
「副詞・接続詞」
(34) 昭和58年 8月 単著 『日本文学』32巻8号
「『つぶつぶと』肥えたまへる人」
(35) 昭和58年10月 単著 『国語と国文学』60巻10号
「源氏物語の象徴詞―その独自の用法―」
(36) 昭和59年 6月 単著  『研究資料日本文法・構文編』八巻
(明治書院)
「文章の展開」
(37) 昭和60年 2月 単著 『共立女子短期大学文科紀要』28号
「名づけの志向―売薬名―」
(38) 昭和60年 3月 単著  『日本の美学』4号
「鳥声の系譜」
(39) 昭和60年 3月 単著 『日本語学』4巻3号
「音とことば―哀切な鳥声(1)―」
(40) 昭和60年 4月 単著 『日本語学』4巻4号
「音とことば―哀切な鳥声(2)―」
(41) 昭和60年 5月 単著 『日本語学』4巻5号
「音とことば―怪鳥ヌエの声―」
(42) 昭和60年 6月 単著 『日本語学』4巻6号
「音とことば―ちんちん千鳥のなく声は―」
(43) 昭和60年 8月 単著 『日本語学』4巻8号
「音とことば―ちいちいぱっぱ考―」
(44) 昭和60年 9月 単著 『日本語学』4巻9号
「音とことば―ふくろうの声―」
(45) 昭和60年10月 単著 『日本語学』4巻10号
「音とことば―狂言の鳥声(1)ニワトリ―」
(46) 昭和60年11月 単著 『日本語学』4巻11号
「音とことば―狂言の鳥声(2)―『ほおん』は梟声か―」
(47) 昭和60年12月 単著 『日本語学』4巻12号
「音とことば―鳴け鳴けトンビ―」
(48) 昭和60年12月 単著 『NOMAプレスサービス』
「知っておきたいネーミングの秘密」
(49) 昭和61年 3月 単著 『築島裕博士還暦記念国語学論集』
(明治書院)
「狂言の擬声語」
(50) 昭和61年 7月 単著 『日本語学』5巻7号
「古典の擬音語・擬態語ー掛詞式の用法を中心にー」
(51) 昭和61年10月 単著 『松村明教授古稀記念国語研究論集』
(明治書院)
「写声語の一性格」
(52) 昭和61年11月 単著 『国文学(学燈社)』31巻14号
「題をつける際の発想」
(53) 昭和61年12月 単著 『国語語彙史の研究・七』(和泉書院)
「音象徴語研究の一視点」
(54) 昭和62年 3月 単著 『国文法講座』四巻(明治書院)
「伊勢物語の文法」
(55) 昭和62年12月 単著  『私学研修』107・108合併号
「中古象徴詞の研究―『今昔物語集』を中心に―」
(56) 昭和63年 1月 単著 『日本の文学』2巻(有精堂)
「和泉式部日記の文体」
(57) 昭和63年 5月 単著 『別冊国文学(学燈社)』34号
「竹取物語・伊勢物語のことば」
(58) 昭和63年 6月 単著 『月刊 日本語』6号
「Gパン姿の名文」
(59) 昭和63年 7月 単著 『むらさき』25輯
「源氏物語の擬人法」
(60) 昭和63年 7月 単著 『ことば(NHK学園)』26号
「ツルの一声」
(61) 昭和63年 7月 単著 『ぶっくれっと』(三省堂)75号
「『ぼろおん』はホラ貝の音? (1)」
(62) 昭和63年 9月 単著 『ぶっくれっと』(三省堂)76号
「『ぼろおん』はホラ貝の音? (2)」
(63) 昭和63年11月 単著 『ぶっくれっと』(三省堂)77号
「『ぼろおん』はホラ貝の音? (3)」
(64) 平成 1年 4月 単著 『古典への招待』(日本放送出版協会)
「日本の説話」
(65) 平成 1年 5月 単著 『新日本古典文学大系月報』5号
「北の方の実在感」
(66) 平成 1年 6月 単著 『月刊 言語』18巻6号
「ウズラの鳴き声」
(67) 平成 1年 7月 単著 『日本語音声』NO・2
「ハトの鳴き声」
(68) 平成 1年11月 単著 『国語教室』38号
「ヒバリは何とさえずるか」
(69) 平成 2年 1月 単著 『国文(お茶の水女子大)』72号
「落窪物語の会話文―人物造型の方法―」
(70) 平成 2年11月 単著 『月刊 日本語』3巻11号
「男と女の会話学―『源氏物語』をテキストとして―」
(71) 平成 2年12月 単著 『月刊 日本語』3巻12号
「はかなき恋―光源氏と夕顔―」
(72) 平成 3年 1月 単著 『月刊 日本語』4巻1号
「秘められたる恋―光源氏と藤壷―」
(73) 平成 3年 2月 単著 『月刊 日本語』4巻2号
「誇り高き女性たち―妻と愛人―」
(74) 平成 3年 7月 単著 『講座日本語と日本語教育』十巻
(明治書院)
「和文体の歴史」
(75) 平成 4年 1月 単著 『月刊 言語』21巻1号
「動物たちの声を聞く(1)―昔の犬は何と鳴く―」
(76) 平成 4年 2月 単著 『月刊 言語』21巻2号
「動物たちの声を聞く(2)―ニャンとせう―」
(77) 平成 4年 3月 単著 『月刊 言語』21巻3号
「動物たちの声を聞く(3)―チウき殺してやらふ―」
(78) 平成 4年 4月 単著 『月刊 言語』21巻4号
「動物たちの声を聞く(4)―モウモウぎうの音も出ませぬ―」
(79) 平成 4年 5月 単著 『月刊 言語』21巻5号
「動物たちの声を聞く(5)―イヒヒンヒンと笑ふて別れぬ―」
(80) 平成 4年 6月 単著 『月刊 言語』21巻6号
「動物たちの声を聞く(6)―われは狐ぢゃこんこんくゎいくゎい―」
(81) 平成 4年 8月 単著 『源氏物語講座』六巻 (勉誠社)
「源氏物語の恋愛情緒表現」
(82) 平成 6年 2月 単著 『月刊 言語』23巻2号
「平安の文体・平成の文体」
(83) 平成 6年 9月 単著 『表現研究』60号
「谷崎潤一郎『細雪』の表現―『源氏物語』の影響―」
(84) 平成 6年 9月 単著 『国文学』学燈社 39巻10号
「敬語の運用に注目して古典を解釈する―今昔物語集―」
(85) 平成 7年 1月 単著 『時代別 文学史事典』有精堂
「仮名の成立と平安朝文学」
(86) 平成 7年10月 単著 『王朝日記の新研究』笠間書院
「『和泉式部日記』作者の意図―物語をめざして―」
(87) 平成 7年10月 単著 『論集平安文学』3号
「中年の恋―光源氏と玉鬘―」
(88) 平成 7年12月 単著 『国文学』学燈社 40巻14号
「尊敬表現の現在―衰退の流れのなかで―」
(89) 平成 8年 6月 単著 『山口明穂教授還暦記念 国語学論集』
(明治書院)
「モモンガの声―擬声語に関する一考察―」
(90) 平成 8年10月 単著 『国語語彙史の研究・十六』(和泉書院)
「ツクツクボウシの鳴く声は―擬声語の史的推移―」
(91) 平成10年11月 単著 『源氏物語研究集成―源氏物語の表現と文体上』
(風間書房)
「源氏物語の『男の表現』・『女の表現』」
(92) 平成11年 3月 単著 『新編日本古典文学全集35・今昔物語集一』
月報49
「『とつぐ』文学」
(93) 平成12年 3月 単著 『埼玉大学紀要・教養学部』35巻2号
「北京における日本語教育に関する現状報告と提言」
(94) 平成12年 3月 単著 『ぶっくれっと』141号
「日本語が外に出るとき(上)・日本語草子1」
(95) 平成12年 5月 単著 『ぶっくれっと』142号
「日本語が外に出るとき(下)・日本語草子2」
(96) 平成12年 6月 単著 『日本語学』19巻6号
「味と味覚を表す語彙と表現」
(97) 平成12年 7月 単著 『ぶっくれっと』143号
「敬語をこう考える(上)・日本語草子3」
(98) 平成12年 9月 単著 『ぶっくれっと』144号
「敬語をこう考える(下)・日本語草子4」
(99) 平成12年11月 単著 『ぶっくれっと』145号
「大型国語辞典が求められるもの(上)・日本語草子5」
(100) 平成12年12月 単著 『国文学解釈と鑑賞』65巻12号
「源氏物語の言葉と文体」
(101) 平成13年 1月 単著 『ぶっくれっと』146号
「大型国語辞典に求められるもの(中)・日本語草子6」
(102) 平成13年 2月 単著 『日本語学』20巻2号
「広告表現の変遷」
(103) 平成13年 3月 単著 『ぶっくれっと』147号
「大型国語辞典に求められるもの(下)・日本語草子7」
(104) 平成13年 5月 単著 『ぶっくれっと』148号
「本の広告表現について(上)・日本語草子8」
(105) 平成13年 6月 単著 『SCIENCE OF HUMANITY 』33号
「中国の日本語教育」
(106) 平成13年 7月 単著 『ぶっくれっと』149号
「本の広告表現について(下)・日本語草子9」
(107) 平成13年10年 単著 『日本語史研究の課題』武蔵野書院
「擬音語・擬態語の変化」
(108) 平成13年11月 単著 『ぶっくれっと』151号
「擬音語・擬態語に魅せられる」
(109) 平成14年 1月 単著 『ぶっくれっと』152号
「源氏物語味読法」
(110) 平成14年 3月 単著 『ぶっくれっと』153号
「『源氏物語』男と女のコミュニケーション
(111) 平成14年11月 単著 『日本語学』21巻14号
「鶯の『ホーホケキョー』の声は『法法華経』の意味ってほんと?」
(112) 平成15年10月 単著 『文学・語学』177号
「歌ことばの展開」
(113) 平成16年 3月 単著 『日本アジア研究』創刊号
(埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要)
「内から見た日本語」
(114) 平成17年 3月 単著 中村明・野村雅昭・佐久間まゆみ・小宮千鶴子編『表現と文体』明治書院
「オノマトペと文学」
(115) 平成17年 9月 単著 『埼玉大学紀要』第41巻第1号
「国語審議会の終焉―国語施策百年史の一コマとして―」
(116) 平成17年10月 単著 『築島裕博士傘寿記念 国語学論集』汲古書院
「コミック世界の擬音語・擬態語」
(117) 平成19年11月 単著 『みやびブックレット』18号、みやび出版
「清少納言の言語感覚」
(118) 平成24年3月 単著 『明治大学 国際日本学研究』第4巻第1号
「奈良時代の擬音語・擬態語」
(119) 平成25年3月 単著 『明治大学 国際日本学研究』第5巻第1号
「オノマトペの文法的機能の変遷」
(120) 平成26年8月 単著 『清流』21巻8号
「ちょっと意外な言葉の話―ざっくばらん―」
(121) 平成26年9月 単著 『清流』21巻9号
「ちょっと意外な言葉の話―おべんちゃら―」
(122) 平成26年10月 単著 『清流』21巻10号
「ちょっと意外な言葉の話―総すかん―」
(123) 平成26年11月 単著 『清流』21巻11号
「ちょっと意外な言葉の話―じゃじゃ馬―」
(124) 平成26年12月 単著 『清流』21巻12号
「ちょっと意外な言葉の話―てんてこ舞い―」
(125) 平成26年12月 単著 『清流』22巻1号
「ちょっと意外な言葉の話―とんとん拍子―」
(126) 平成27年1月 単著 『清流』22巻2号
「ちょっと意外な言葉の話―ぐる―」
(127) 平成27年2月 単著 『清流』22巻3号
「ちょっと意外な言葉の話―とことん―」
(128) 平成27年3月 単著 『清流』22巻4号
「ちょっと意外な言葉の話―いちゃもん―」
(129) 平成27年4月 単著 『清流』22巻5号
「ちょっと意外な言葉の話―へなちょこ―」
(130) 平成27年5月 単著 『清流』22巻6号
「ちょっと意外な言葉の話―たんぽぽ―」
(131) 平成27年6月 単著 『清流』22巻7号
「ちょっと意外な言葉の話―ぺんぺん草―」
(132) 2015年7月 単著 『清流』22巻8号
「ちょっと意外な言葉の話―パチンコ―」
(133) 2015年8月 単著 『清流』22巻9号
「ちょっと意外な言葉の話―ばった屋―」
(134) 2015年9月 単著 『清流』22巻10号
「ちょっと意外な言葉の話―ひいらぎ―」
(135) 2015年9月 単著 『日本語学』34巻11号
「オノマトペ研究の私的回顧」
(136) 2015年9月 単著 NHK出版
「女の才能、花開く」『NHK「100分de名著」ブックス―清少納言 枕草子―』
(137) 2015年10月 単著 『清流』22巻11号
「ちょっと意外な言葉の話―はたはた―」
(138) 2015年11月 単著 『清流』22巻12号
「ちょっと意外な言葉の話―とろろ汁―」