 |
 |
 |
|
<社会における活動> |
|
|
昭和58年 2月 |
出演・NHK教育テレビ「日本語再発見―話すように書くとは?」 |
|
|
昭和61年 3月 |
専門委員・NHKテレビ「生きていることば」(昭和63年12月まで) |
|
|
昭和61年 8月 |
出演・NHKテレビ「生きていることば」(昭和63年12月まで) |
|
|
昭和61年 9月 |
講演「命名の言語学―ネーミングの諸相―」(千葉市民大学)(千葉市・千葉市文化振興センター主催) |
|
|
昭和62年 2月 |
講演「名前の起源―こうして名前がつけられた―」(戸田市民大学)(戸田市教育委員会主催) |
|
|
昭和62年 7月 |
講演「生きていることば」(全国放送教育特別研究協議会)(全国放送教育研究会連盟ほか主催) |
|
|
昭和62年10月 |
講演「名前はこうしてつけられる」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
昭和62年10月 |
講演「生きていることば」(NHK・BSフェア)(NHK主催) |
|
|
昭和62年10月 |
講演「名前はこうしてつけられた」(共立女子高校父母の会主催) |
|
|
昭和63年 1月 |
講演「生きていることば」(荒川区教育委員会主催) |
|
|
昭和63年 1月 |
講義「日本語をたのしむ」(お茶の水図書館主催)(昭和63年3月まで) |
|
|
昭和63年 2月 |
出演・フジテレビ「おはようナイスディ」(言葉の語源説明) |
|
|
昭和63年 3月 |
出演・フジテレビ「おはようナイスディ」(言葉の語源説明) |
|
|
昭和63年 3月 |
講演「日本語を楽しく学ぶ」(株式会社アルク主催) |
|
|
昭和63年 4月 |
出演・フジテレビ「おはようナイスディ」(言葉の語源説明) |
|
|
昭和63年 4月 |
講演「美しいことば」(東京電力主催) |
|
|
昭和63年 4月 |
講演「生きていることば」(七十周年記念講演)(群馬県立藤岡女子高校主催) |
|
|
昭和63年 5月 |
講演「生きていることば」(NHK公開セミナー) |
|
|
昭和63年 5月 |
講演「日本語を楽しむ」(伊那公民館振興協力会・伊那公民館主催) |
|
|
昭和63年 5月 |
審査委員「スピーチコンテスト」(株式会社アルク主催) |
|
|
昭和63年 6月 |
講演「源氏物語の表現方法」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
昭和63年 6月 |
講演「日本語を楽しむ」(成城短期大学主催) |
|
|
昭和63年 7月 |
講演「生きていることば」(大和市教育研究所主催) |
|
|
昭和63年 7月 |
講演「源氏物語の表現方法」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
昭和63年 8月 |
出演・フジテレビ「おはようナイスディ」(日本語があぶない) |
|
|
昭和63年 9月 |
講演「源氏物語を味わう」(主婦の友社主催) |
|
|
昭和63年 9月 |
講演「『生きていることば』と私」(千葉県・千葉県母子寡婦福祉連合会ほか主催) |
|
|
昭和63年10月 |
講演「知っておきたい言葉の知識」(東洋大学付属牛久高等学校主催) |
|
|
昭和63年11月 |
講演「生きていることば」(群馬県倉渕村教育委員会主催) |
|
|
平成 1年 2月 |
講演「名前はこうしてつけられる」(群馬県生涯学習センター・NHK前橋放送局主催) |
|
|
平成 1年 2月 |
講演「平成という元号について」(焼津ロータリークラブ主催) |
|
|
平成 1年 3月 |
出演・NHK国際放送「名前は世につれ」 |
|
|
平成 1年 4月 |
出演・NHKラジオ第一放送「ことばの歳時記―平安文学とことば―」 |
|
|
平成 1年 4月 |
出演・ニッポン放送「サニータイム」(ウグイスの声、カラスの声) |
|
|
平成 1年 5月 |
出演・ニッポン放送「サニータイム」(千鳥の声、雀の声) |
|
|
平成 1年 5月 |
出演・NHKテレビ「モーニングワイド」('89この人) |
|
|
平成 1年 5月 |
出演・FM東京「モーニング・ジャーナル」(鳥の声) |
|
|
平成 1年 6月 |
講演「日本人の好む擬声語・擬態語」(国際日本語普及協会主催) |
|
|
平成 1年 6月 |
出演・RKB毎日「モーニング・レーダー」(鳥の声) |
|
|
平成 1年 6月 |
出演・CBC名古屋中部日本放送(『ちんちん千鳥のなく声は』の内容紹介) |
|
|
平成 1年 8月 |
審査委員「日本民間放送連盟賞」 |
|
|
平成 1年10月 |
出演・NHKテレビ「日曜インタビュー」 |
|
|
平成 1年10月 |
講演「言葉は家族の和をつくる」(町民大学)(群馬県教育委員会・吉井町教育委員会ほか主催) |
|
|
平成 1年10月 |
講演「源氏物語の表現方法」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 1年11月 |
講演「On expressions in The Tale of Genji」(University
High School,West Virginia) |
|
|
平成 1年11月 |
講義「源氏物語の表現の魅力」(University
of British Columbia の大学院) |
|
|
平成 2年 1月 |
講演「ことほぎの鳥の声」(東京地方税理士会) |
|
|
平成 2年 2月 |
出演・NHK教育テレビ「古典への招待・日本の説話」 |
|
|
平成 2年 5月 |
出演・NHKラジオ第二「自作を語る」 |
|
|
平成 2年 5月 |
講演「おかしなネーミングの話」(世田谷学園高校三心会主催) |
|
|
平成 2年 5月 |
講演「日本人の好む擬声語・擬態語」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 2年 6月 |
講演「日本語を楽しむ」(桐生市朗読奉仕会主催) |
|
|
平成 2年 6月 |
講演「ことばとコマーシャルとネーミング」(テレビ朝日主催) |
|
|
平成 2年 7月 |
講演「日本語を楽しむ」(府中市紅葉丘文化センター主催) |
|
|
平成 2年 7月 |
出演・NHK教育テレビ「古典への招待・源氏物語への旅」 |
|
|
平成 2年 8月 |
講演「ことばと教育」(浦安市教育委員会主催) |
|
|
平成 2年 9月 |
講演「On expressionns in The Tale of Genji」(University
of Maryland, European Division ) |
|
|
平成 2年11月 |
出演・浦安CTV「スーパーネットワークユー」 |
|
|
平成 2年11月 |
出演・NHKラジオ第一「ハロウ グッドディ」 |
|
|
平成 2年12月 |
講演「名前はこうしてつけられる」(跡見女子大学主催) |
|
|
平成 2年12月 |
講演「生きていることば」(埼玉県立川越図書館主催) |
|
|
平成 3年 1月 |
講演「魅惑する源氏物語」(三愛会主催) |
|
|
平成 3年 5月 |
講演「身近な日本語の話」(浦安市国際協力協会主催) |
|
|
平成 3年 5月 |
講演「魅惑する源氏物語」(社団法人桜蔭会主催) |
|
|
平成 3年 5月 |
講演「源氏物語の魅力」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 3年 6月 |
講演「身近な日本語」(日本私立短大協会主催) |
|
|
平成 3年 8月 |
講演「恋のかけひき―源氏物語もうひとつの読み方―」(市民大学)(佐野市・佐野市教育委員会主催) |
|
|
平成 3年 8月 |
講演「源氏物語もうひとつの読み方」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 3年 8月 |
審査委員「第1回子供文芸大賞」(民間教育振興協会主催) |
|
|
平成 3年 9月 |
出演・NHK教育テレビ「現代ジャーナル・シリーズ日本語」 |
|
|
平成 3年10月 |
講演「文学に見る恋愛論―源氏物語―」(あだち区民大学)(足立区教育委員会主催) |
|
|
平成 3年10月 |
講演「魅惑する源氏物語」(文化講演会)(静岡県立清水東高校主催) |
|
|
平成 3年11月 |
講演「男と女の会話を味わう」(公開講演会)(学習院女子短期大学国語国文学会主催) |
|
|
平成 3年11月 |
講演「日本文化と鳥の聞きなし」(野外文化活動講座)(社団法人青少年交友協会主催) |
|
|
平成 3年12月 |
出演・フジテレビ「おはようナイスディ」(ことばのコーナー) |
|
|
平成 4年 1月 |
講演「源氏物語―恋のかけひき―」(朝日カルチャーセンター主催) |
|
|
平成 4年 3月 |
講演「平安時代の女性たち―源氏物語の女性の生き方―」(渋谷女性センター・アイリス主催) |
|
|
平成 4年 4月 |
講演「男と女の会話を味わう―源氏物語を中心に―」(実践女子大学学友会主催) |
|
|
平成 4年 5月 |
出演・放送大学特別講座「日本人と鳥の声」 |
|
|
平成 4年 5月 |
講演「古典の魅力をさぐる」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 4年 7月 |
講演「男と女の会話を味わう―源氏物語を中心に―」(文京区立目白台図書館主催) |
|
|
平成 4年 7月 |
講演「身近なことばの話」(国際プチソロシスト海老名主催) |
|
|
平成 4年 9月 |
審査委員「第2回子供文芸大賞」 |
|
|
平成 4年11月 |
審査委員「遊々川柳」(財団法人余暇開発センター主催、通商産業省共催) |
|
|
平成 4年12月 |
講演「ちんちん千鳥の鳴く声は」(日本野鳥の会・神奈川支部主催) |
|
|
平成 4年12月 |
講演「古典を楽しむ―今昔物語集の表現―」(愛媛県教育委員会・愛媛県高等学校教育研究会主催) |
|
|
平成 5年 2月 |
講演「古典の魅力をさぐる」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 5年 4月 |
出演・NHKラジオ第一「平安時代の烈女たち―今昔物語集に見る―」 |
|
|
平成 5年 7月 |
講演「今昔物語の世界―庶民像と表現の魅力―」(神奈川県立教育センター主催) |
|
|
平成 5年 7月 |
講演「古典の魅力をさぐる―今昔物語集を中心に―」(教職員等中央研修講座)(文部省教育助成局主催) |
|
|
平成 5年 8月 |
審査委員「日本民間放送連盟賞」 |
|
|
平成 5年 9月 |
講演「平安朝'元気印'の女たち」(NTT主催) |
|
|
平成 5年10月 |
講演「平安朝'元気印'の女たち」(公開市民講座)(実践女子大学主催) |
|
|
平成 5年10月 |
出演・NHKラジオ第一「ふれあいラジオパーティー―大衆芸能にみる売り出し大作戦―」 |
|
|
平成 5年11月 |
委員・国語施策懇談会(東京支部)(文化庁主催) |
|
|
平成 5年12月 |
講演「平安朝'元気印'の話 」(松蔭女子学院大学主催) |
|
|
平成 5年12月 |
講演「古典の魅力をさぐる」(王朝文学史研究会主催) |
|
|
平成 6年 1月 |
講演「女性の生き方―平安朝元気印列伝―」(足立区PTA連合会主催) |
|
|
平成 6年 4月 |
出演・ジャパンFM「ことのは探検」(平成6年9月まで) |
|
|
平成 6年 4月 |
出演・NHKラジオ第一「ふれあいラジオパーティー―世界のジョーク―」 |
|
|
平成 6年 5月 |
講演「鳥の声に何をきく?」(政治工学研究所主催) |
|
|
平成 6年 6月 |
審査委員「日本民間放送連盟賞」 |
|
|
平成 6年 7月 |
講演「古典の魅力をさぐる―源氏物語を中心にして―」(教職員等中央研修講座)(文部省・国立教育会館主催) |
|
|
平成 6年 7月 |
出演・NHK教育テレビ「夏休み自由研究・なんでも相談―図工・国語―」 |
|
|
平成 6年10月 |
講演「アクティブな女性たち―平安文学に見る―」(国語問題研究協議会・西日本地区・文化庁・宮崎県教育委員会・宮崎大学・宮崎市教育委員会主催) |
|
|
平成 7年 5月 |
講演「平安時代の元気印の女たち」(昭和女子大学主催) |
|
|
平成 7年 6月 |
講演「男と女の会話学―『源氏物語』に学ぶ―」(東京成徳短期大学主催) |
|
|
平成 7年 7月 |
講演「古典への招待―源氏物語・男と女の世界―」(市民文学講座)(日野市中央公民館主催) |
|
|
平成 7年 7月 |
講演「古典への招待」(翠嵐会主催) |
|
|
平成 7年 8月 |
講演「源氏物語」(教職員等中央研修講座)(文部省・国立教育会館主催) |
|
|
平成 7年 8月 |
出演・NHKテレビ「作法の極意―敬語―」 |
|
|
平成 7年11月 |
講演「元気な女性の話―古典に学ぶ―」(文化講演会)(実践女子学園高等学校主催) |
|
|
平成 7年11月 |
出演・フジテレビ「めざましテレビ」(言葉のコーナー) |
|
|
平成 8年 1月 |
講演「ヌエの声・狐の声」(日本サウンドスケープ協会主催) |
|
|
平成 8年 1月 |
出演・文化放送「午後2時の興味津々」(共著『たのしいネーミング百科』の内容紹介) |
|
|
平成 8年 3月 |
講演「輝く女性の生き方―古典に学ぶ―」(朝日カルチャーセンター立川) |
|
|
平成 8年 4月 |
出演・NHK教育テレビ「すくすく赤ちゃん―いまどきの命名事情―」 |
|
|
平成 8年 7月 |
講演「いきいき日本語の話」(上田女子短期大学国語国文学会公開講演会) |
|
|
平成 8年 7月 |
講演「輝く女性の生き方―古典に学ぶ―」(滋賀県レイカディア大学米原校・草津校 必須講座) |
|
|
平成 8年 9月 |
講演「輝く女性の生き方―古典に学ぶ―」(東海大学短期大学部・ふれあい教養セミナー) |
|
|
平成 8年11月 |
講演「生き生き日本語のはなし」(東京三省研定例総会) |
|
|
平成 8年11月 |
出演・NHKラジオ第一「ふれあいラジオパーティー―平安・平成・愛の表現術」 |
|
|
平成 8年11月 |
出演・NHKラジオ第一「ふれあいラジオパーティー―平安・平成・男の美学」 |
|
|
平成 9年 2月 |
パネルディスカッション参加講師「日西21世紀シンポジウム―21世紀を迎えるスペインと日本―21世紀からの挑戦を前にした二つの文化の対話」(開催地―スペインマドリッド) |
|
|
平成 9年 2月 |
講演「日本人の情熱―『源氏物語』に見る恋の言葉―」(マドリッド自治大学 Universidad
Autonoma De Madrid) |
|
|
平成 9年 4月 |
講演「生き生き日本語の話」(実践国文科後援会主催) |
|
|
平成 9年 5月 |
講演「平安朝の元気な女たち」(十文字学園女子短期大学国語国文学会) |
|
|
平成 9年10月 |
出演・NHK国際放送「日本語ワンポイントレッスン」(平成9年12月まで) |
|
|
平成10年 1月 |
出演・文化放送「午後2時の興味津々」(自著『言葉の探検』の内容紹介) |
|
|
平成10年 1月 |
講演「言葉の探検」(仏教文化講座・浅草寺教化部主催) |
|
|
平成10年 1月 |
講演「言葉の探検」(川口市教育研究会主催) |
|
|
平成10年 2月 |
出演・NHKラジオ第一「ふれあいラジオパーティー―なるほどことば探検学、(1)若者言葉・平安言葉―」 |
|
|
平成10年 2月 |
出演・NHKラジオ第一「ふれあいラジオパーティー―なるほどことば探検学、(2)言葉の力―」 |
|
|
平成10年 5月 |
講演「言葉の探検」(朝日カルチャーセンター火曜特別講座) |
|
|
平成10年 5月 |
出演・NHK教育テレビ「ことばてれび〜なるほど納得バラエティー〜」(質問コーナー「上の空はなぜ心ここにあらずの意味になるのか?」) |
|
|
平成10年 5月 |
出演・FMジャパン「男の目・女の目」 |
|
|
平成10年 6月 |
講演「言葉の探検」(栃木県高等学校教育研究会国語部主催) |
|
|
平成10年10月 |
出演・NHK教育テレビ「ことばてれび〜なるほど納得バラエティー〜」(「今月のなるほど納得」のコーナー) |
|
|
平成10年12月 |
出演・NHK教育テレビ「ことばてれび〜なるほど納得バラエティー〜」(質問コーナー「兎はなぜ一羽か?」) |
|
|
平成11年 5月 |
講演「輝く女性の生き方ー古典に学ぶー」(北京日本学研究センター主催) |
|
|
平成11年 6月 |
講演「日本人の好きな擬声語・擬態語」(北京師範大学外国語言文学系日本語言文学科主催) |
|
|
平成11年 6月 |
講演「擬声語・擬態語の話」(北京大学東方学系日本語言文化教研室主催) |
|
|
平成11年11月 |
講演「平安時代のお医者さん」(日本医科大学・同窓会) |
|
|
平成11年11月 |
講演「平安女性のからだとしぐさ」(埼玉大学50周年記念公開講座) |
|
|
平成12年 6月 |
出演・フジテレビ「2時のほんと」(「先生」という言葉の解説) |
|
|
平成12年11月 |
講演「日本人の好む擬声語・擬態語」(埼玉大学公開講座) |
|
|
平成13年 1月 |
講演「源氏物語と異文化との対話」(実践女子大学・短期大学 公開市民講座) |
|
|
平成13年 3月 |
講演「邦楽、西洋と比ぶればー(九)−鶯」(新日鐵文化財団主催) |
|
|
平成13年 3月 |
出演・BS朝日テレビ「バラの舞踏会13」(鶯の声の歴史についての解説) |
|
|
平成13年 5月
〜6月 |
出演「私の日本語辞典」(NHKラジオ第二) |
|
|
平成14年 1月 |
出演・TBSテレビ「はなまるマーケット」(「おざなり」と「なおざり」の意味の違い) |
|
|
平成14年 5月 |
講演「海外で話す『源氏物語』」(埼玉大学公開シンポジウム) |
|
|
平成14年 8月 |
講座「擬音語・擬態語の話」(主催にほんごの会企業組合) |
|
|
平成14年 9月 |
出演・NHKラジオ第一「クイズ疑問の館」(擬音語擬態語についてのクイズの出題と解答) |
|
|
平成14年 9月 |
出演・NHK−FM放送「日曜喫茶室─人は歌い、犬は『びよ』と鳴く」 |
|
|
平成14年10月 |
出演・テレビ朝日「朝日ニュースター ジャーナルA─特集 犬はびよと鳴いていた!? 日本語は擬音語・擬態語の宝庫」 |
|
|
平成14年11月 |
出演・NHK総合テレビ「おはよう日本─インタビューいま輝く─擬音語・擬態語の豊かな世界─山口仲美さん」 |
|
|
平成14年11月 |
出演・読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」(笑福亭仁鶴の話のネタコーナーでの擬音語の話) |
|
|
平成14年11月 |
出演・NHK教育テレビ「視点・論点─犬はワンワン猫はニャンニャン─」 |
|
|
平成14年12月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた─日本語は擬音語・擬態語が面白い─」(東京成徳短期大学) |
|
|
平成14年12月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた─日本語は擬音語・擬態語が面白い─」(東洋大学) |
|
|
平成14年12月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた─日本語は擬音語・擬態語が面白い─」(日本女子大学) |
|
|
平成15年 2月 |
講師「書いた音・見える音」(第37回銀座の学校トークショー)
DNP銀座ビル5階 |
|
|
平成15年 4月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた―楽しい言葉のはなし―」(秋田魁新報社) |
|
|
平成15年 4月 |
講演「日本語の面白さ―擬音語・擬態語の世界から―」(埼玉大学広域総合科目「知的探究への扉」) |
|
|
平成15年 5月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた―擬音語と擬態語について―」(共立女子大学後援会東京支部総会) |
|
|
平成15年 5月 |
講演「日本語の擬音語・擬態語」(埼玉大学大学院文化科学研究科 連続公開セミナー2003「続・日本語を考える」) |
|
|
平成15年 5月 |
講演「内から見た日本語」(埼玉大学大学院博士後期課程開設記念講演会) |
|
|
平成15年 6月 |
出演・NHK BSハイビジョンチャンネル「いぬ大百科」(7月・12月再放送) |
|
|
平成15年 6月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い―」(埼玉県本庄市ポケットミーティング) |
|
|
平成15年 6月 |
NPO日本アンリ・ファーブル会 副理事長 現在に至る。 |
|
|
平成15年 8月 |
講演「暮らしのことば 擬音・擬態語辞典について」(講談社・秋の販売研究会) |
|
|
平成15年10月 |
出演・NHK BS2「週刊ブックレビュー」(近刊の書籍紹介と書評) |
|
|
平成15年11月 |
講演「オノマトペの魅力」(図書館総合展) |
|
|
平成15年11月 |
講演「擬音・擬態語辞典を買ってお家に帰ろう」(暮らしのことば 擬音・擬態語辞典刊行記念会) |
|
|
平成15年12月 |
出演・NHKラジオ第一「今日も元気でわくわくラジオ」 |
|
|
平成15年12月 |
講演「擬音語・擬態語の魅力―古典文学・小説・詩・CMをめぐって―」(熊本日日新聞社) |
|
|
平成15年12月 |
出演・ラジオ日本「ミューミュー」 |
|
|
平成16年 1月 |
出演・NHKラジオ第一・第二「新春・朗読への招待〜作家その世界・音の味わい〜」 |
|
|
平成16年 2月 |
講演「犬は『びよ』と鳴いていた―擬音語・擬態語のはなし―」(美園公民館) |
|
|
平成16年 4月 |
出演・NHK教育テレビ「NHK歌壇」 |
|
|
平成16年 5月 |
出演・日本テレビ「爆笑問題のススメ」 |
|
|
平成16年 5月 |
講演「暮らしのことばに魅せられて」(香川県高等学校教育研究会国語部会)香川県県民ホールにて |
|
|
平成16年 5月 |
出演・NHK教育テレビ「NHK歌壇―ふしぎなことば オノマトペ」 |
|
|
平成16年 6月 |
出演・千葉県FMラジオ「LOVE OUR BAY」 |
|
|
平成16年 6月 |
出演・フジテレビ「トリビアの泉」トリビア504の解説 |
|
|
平成16年 8月 |
講演「猫は『寝む』と鳴いていた―日本語の話―」真宗大谷派岡崎教区主催 |
|
|
平成16年10月 |
出演・NHK教育テレビ「日本語なるほど塾」 |
|
|
平成16年10月 |
出演・かつしかSUN SUNワイド「新刊紹介―暮らしのことば擬音・擬態語辞典」 |
|
|
平成16年11月 |
出演・TBSラジオ「mix」擬音語・擬態語の話 |
|
|
平成17年 1月 |
講演「身近な言葉の楽しい話」(埼玉県社会保険労務士会大宮支部) |
|
|
平成17年 3月 |
出演・フジテレビ「トリビアの泉」のアセビアの沼―ぐっすりはgood sleepから来ている?―の解説 |
|
|
平成17年 3月 |
講演「酒の音は『ごぶごぶと』―文字世界とコミック世界の擬音語・擬態語―」八丈島島民大学講座 |
|
|
平成17年 6月 |
出演「ふれあいラジオパーティ―言葉は世につれ…―」NHKラジオ第一 |
|
|
平成17年 7月 |
出演「全国一斉○○テスト」テレビ朝日(なぜカッコウを閑古鳥と呼ぶようになったのか?の解説) |
|
|
平成17年 7月 |
講演「犬は『びよ』、猫は『ねう』と鳴いていた―擬音語・擬態語の世界―」群馬県立女子大学 |
|
|
平成17年11月 |
出演「世界一受けたい授業―表現力を豊かにする!オノマトペの秘密!」日本テレビ |
|
|
平成17年12月 |
講演「古典の恋の物語―健康の秘訣―」三菱養和こころとからだの健康セミナー 三菱養和会主催、朝日カルチャーセンター協力 |
|
|
平成18年 3月 |
講演「平安時代のお医者さん」第20回耳学問の会 エーザイ株式会社共催 |
|
|
平成18年 6月 |
出演「クイズ!日本語王」TBSテレビ 古典語の解説講師として出演 |
|
|
平成18年 7月 |
講演「『日本語の歴史』を語る」日本記者クラブ主催 |
|
|
平成18年 7月 |
講演「日中文化交流の過去と現在」埼玉県教育委員会主催 |
|
|
平成18年 8月 |
講演「ここが面白い日本語の歴史」信州風樹文庫ふうじゅの会主催 |
|
|
平成18年 9月 |
出演「太田光の私が総理大臣になったら」日本テレビ コメンテイターとして出演 |
|
|
平成18年 9月 |
出演 「ワッツオンジャパン」NHKワールド・衛星第一・デジタル教育 秋の虫の声をあらわす日本語についての解説 |
|
|
平成18年 9月 |
出演「RADIO DOCK」の「NEWS BON VOYAGE」に動物の声についての解説者として出演 |
|
|
平成18年 9月 |
出演「クイズ!日本語王」TBSテレビ 慣用句の解説講師として出演 |
|
|
平成18年 9月 |
出演「ラジオ版 学問ノススメ」で「日本語の歴史」をかたる解説者として出演 |
|
|
平成18年10月 |
出演「Growing Reed」J−WAVEで「日本語の歴史を教えてください」の講師として出演 |
|
|
平成18年11月 |
講演「オノマトペの魅力」NHK朗読フォーラム |
|
|
平成18年11月 |
講演「日本が磨いた日本語」日経創刊130周記念シンポジウム講師 |
|
|
平成18年11月 |
講演「オノマトペ(擬音語・擬態語)の魅力」朗読フォーラム・イン砧 |
|
|
平成18年12月 |
出演「世界一受けたい授業」日本テレビ 国語の授業の担当講師 |
|
|
平成19年 1月 |
講演「ここが面白い日本語の歴史」埼玉県立蕨高校 |
|
|
平成19年 1月 |
講演「言葉を楽しむ」市川市教育センター |
|
|
平成19年 2月 |
講演「なるほど日本語の歴史」浦和法人会 |
|
|
平成19年 3月 |
出演「日本語の魅力」文化放送 |
|
|
平成19年 3月 |
出演「美女とヤジ馬―日本語の歴史―」テレビ埼玉 |
|
|
平成19年 4月 |
出演「週刊ブック・レビュー」NHK BS |
|
|
平成19年 5月 |
出演「世界一受けたい授業」日本テレビ 国語の授業の担当講師 |
|
|
平成19年 7月 |
講演「日本語の歴史」株式会社コンピューターマインド社 |
|
|
平成19年 9月 |
出演「若者言葉に耳をすませば」トークライブショー 紀伊国屋書店・大手町店 |
|
|
平成19年10月 |
出演「若者言葉に耳をすませば」NHK教育テレビ・NHK総合テレビ |
|
|
平成19年10月 |
出演「若者言葉に耳をすませば」NHK国際放送・ラジオジャパン |
|
|
平成19年11月 |
出演「世界一受けたい授業」日本テレビ 国語の授業の担当講師 |
|
 |
 |
 |