 |
<講演・座談会・対談・インタビュー掲載誌> |
 |
|
(1)昭和50年 5月 単著 「ことばの研究前線」(インタビュー) |
|
|
『言語生活』284号 |
|
|
(2)昭和53年 5月 共著 「文体、このふしぎな闘い」(座談会) |
|
|
『言語生活』320号 |
|
|
(3)昭和61年11月 単著 「日本語美人になるための会話術」(インタビュー) |
|
|
『SOPHIA』11月号 |
|
|
(4)昭和63年12月 共著 「現代社会と国語―若い人の言葉をめぐって―」(座談会)
|
|
|
『文化庁月報』243号 |
|
|
(5)平成 1年 6月 共著 「言語感覚を養う」(対談) |
|
|
『悠』(株式会社ぎょうせい)6巻6号 |
|
|
(6)平成 1年 9月 単著 「生き方美人」(インタビュー) |
|
|
『アルソア・アイ』1号 |
|
|
(7)平成 1年10月 単著 「国語学者として薬の名前を研究したことがあるのよ」(インタビュー) |
|
|
『マイクリニック・マイホスピタル』 |
|
|
(8)平成 1年10月 共著 「乗り入れ対談」(対談) |
|
|
『みんてつ』54号
(上記対談は、『せいぶ SEIBU』385号・平成2年1月に「案内に適した言葉について」として転載された。) |
|
|
(9)平成 2年12月 単著 「おかしなネーミングの話」(講演) |
|
|
『学友』(世田谷学園高校三心会) |
|
|
(10)平成 3年11月 単著 「身近な日本語の話」(講演) |
|
|
『平成3年度 私立短大就職担当者研修会報告書』 |
|
|
(11)平成 3年12月 単著 「魅惑する源氏物語」(講演) |
|
|
『人間と文化・教養講演集53』 (三愛新書編纂所) |
|
|
(12)平成 4年 3月 単著 「恋のかけひき―源氏物語もうひとつの読み方―」(講演) |
|
|
『国語国文論集』21号 |
|
|
(13)平成 5年 6月 単著 「大学講義ひとコマジャック」(インタビュー) |
|
|
『ADVANCE』138号 |
|
|
(14)平成 5年 8月 単著 「今昔物語の女性たちが、私たちのお手本になる!」(インタビュー) |
|
|
『MORE』17巻8号 |
|
|
(15)平成 5年11月 単著 「源氏物語の基礎知識」(インタビュー) |
|
|
『With』11月号 |
|
|
(16)平成 5年12月 単著 「古典を楽しむ―今昔物語集の表現―」(講演) |
|
|
『愛媛国文研究』43号 |
|
|
(17)平成 5年12月 単著 「平安朝'元気印'の女たち」(講演) |
|
|
『IBアンドCインフォマート』 20号 |
|
|
(18)平成 6年 2月 単著 「安田国語審議会」(インタビュー) |
|
|
『View』(安田生命保険相互会社)50巻2号 |
|
|
(19)平成 7年 2月 共著 「言葉への感性を磨く―国語の授業が広がる―」(座談会) |
|
|
『月刊国語教育』14巻12号 |
|
|
(20)平成 8年 3月 共著 「死語の世界」(座談会) |
|
|
『Views』6巻5号 |
|
|
(21)平成 8年 5月 単著 「元気な女性の話―古典に学ぶ―」(講演) |
|
|
『実践教育』(実践女子学園)16号 |
|
|
(22)平成 8年 6月 単著 「T・P・Oを考えて流行語を楽しみましょう」(インタビュー) |
|
|
『TODAI』429号 |
|
|
(23)平成 8年11月 単著 「輝く女性の生き方―古典に学ぶ―」(講演) |
|
|
『ふれあいBOX』(東海大学社会教育センター)115号 |
|
|
(24)平成 9年 3月 共著 「シンポ21世紀を迎えるスペインと日本」(座談会) |
|
|
『朝日新聞』3月17日 |
|
|
(25)平成 9年 9月 単著 「輝く女性の生き方ー古典に学ぶ」 |
|
|
『望星』28巻2号(上記『ふれあいBOX』の転載) |
|
|
(26)平成 9年 7月 単著 「生き生き日本語の話」(講演) |
|
|
『りんどう(実践国文科会会誌)』22号 |
|
|
(27)平成 9年 8月 単著 「コケコッコーでは夜が明けない国もある」
(インタビュー) |
|
|
『AMUSE』(毎日グラフアミューズ)2394号 |
|
|
(28)平成10年 1月 単著 「著者に聞く―『山口仲美の言葉の探検』」(インタビュー) |
|
|
『月刊日本語』 11巻1号 |
|
|
(29)平成10年 2月 単著 「著者インタビュー―『山口仲美の言葉の探検』」(インタビュー) |
|
|
『総合教育技術』 52巻15号 |
|
|
(30)平成10年 2月 共著 「特別対談 言葉の楽しみ」(対談) |
|
|
『本の窓』 21巻2号 |
|
|
(31)平成10年 3月 共著 「座談会 文章表現をめぐって」(座談会) |
|
|
『新ことばシリーズ 7』 文化庁 |
|
|
(32)平成10年12月 共著 「対論・若者言葉をどう考えますか」 |
|
|
『朝日新聞』 12月5日 |
|
|
(33)平成11年 1月 単著 「日中相互の心の理解に意欲燃やす」 |
|
|
『静岡新聞』 1月23日 |
|
|
(34)平成11年12月 単著 「子供たちの疑問に答える」 |
|
|
『静岡新聞』 12月27日 |
|
|
(35)平成13年 1月 単著 「平安時代の結婚制度は今と大違い!」(インタビュー) |
|
|
『saita』 (芝パーク出版) |
|
|
(36)平成13年 4月 単著 「『源氏物語』と異文化との対話」 |
|
|
『実践 源氏物語研究フォーラム』 |
|
|
(37)平成15年 1月 単著 「著者に聞く 34回」(インタビュー) |
|
|
『月刊日本語』 16巻1号 |
|
|
(38)平成15年 2月 単著 「擬音語・擬態語30年」(インタビュー) |
|
|
『Neighbor』 348号 |
|
|
(39)平成15年 2月 単著 「書いた音見える音」 |
|
|
『銀座の学校』 36号 |
|
|
(40)平成15年 3月 単著 「犬は『びよ』と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い―」 |
|
|
『日本女子大学教養特別講義』第37集 |
|
|
(41)平成15年 4月 単著 「第10回スペシャリストに聞く 言語学から見た間違いやすい薬剤名」 |
|
|
『日医総研』(日本医師会総合政策研究機構)Webページ |
|
|
(42)平成15年 4月 単著 「英語では雨はしとしと降らない」 |
|
|
『会報 共栄』(ライオン会) 55号 |
|
|
(43)平成15年 4月 単著 「犬は『びよ』と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い―」 |
|
|
『女子大通信』 651号(日本女子大学通信教育事務部) |
|
|
(44)平成15年 6月 単著 「五感を鍛える 動物の鳴き声に着目した日本語学者 山口仲美さん」 |
|
|
『和楽』 3巻6号 |
|
|
(45)平成16年 3月 単著 「擬音・擬態語を生かし広告コピーの復権を」 |
|
|
『3月の宣伝会議』 株式会社宣伝会議652号 |
|
|
(46)平成17年 3月 出演・フジテレビ「トリビアの泉」のガセビアの沼 |
|
|
ぐっすりはgood sleepから来ている?―の解説 |
|
|
(47)平成17年 3月 講演「酒の音は『ごぶごぶと』―文字世界とコミック世界の擬音語・擬態語―」 |
|
|
八丈島島民大学講座 |
|
|
(48)平成17年 6月 出演「ふれあいラジオパーティ―言葉は世につれ…―」 |
|
|
NHKラジオ第一 |
|
|
(49)平成17年 7月 出演「全国一斉○○テスト」 |
|
|
テレビ朝日 なぜカッコウを閑古鳥と呼ぶようになったのか?の解説 |
|
|
(50)平成17年 7月 講演「犬は『びよ』、猫は『ねう』と鳴いていた―擬音語・擬態語の世界―」 |
|
|
群馬県立女子大学 |
|
|
(51)平成17年11月 出演「世界一受けたい授業―表現力を豊かにする!オノマトペの秘密!」 |
|
|
日本テレビ |
|
|
(52)平成17年12月 講演「古典の恋の物語―健康の秘訣―」 |
|
|
三菱養和こころとからだの健康セミナー 三菱養和会主催、朝日カルチャーセンター協力 |
|
|
(53)平成18年 3月 講演「平安時代のお医者さん」 |
|
|
第20回耳学問の会 エーザイ株式会社共催 |
|
|
(54) 平成17年 5月 単著 「インタビュー 音をことばにする、ということ」 |
|
|
『recre』 |
|
|
(55) 平成17年 8月 単著 「特集座談会 生き物の声は何を語っているか」 |
|
|
『サウンドスケープ』第7巻 |
|
|
(56) 平成18年 8月 共著 「教養講座ニホン語をめぐる知的冒険」 |
|
|
『月刊 現代』第40巻8号 |
|
|
(57) 平成18年 8月 単著 「万葉集に九九が詠まれていた」 |
|
|
『しんぶん赤旗』8月6日(日曜版) |
|
|
(58) 平成19年 3月 単著 「時の人・話題の人−こんなに面白くて奥深い日本語の歴史を知ろう」 |
|
|
『世相』28巻4号 |
|
|
(59)平成19年11月 単著 「若者言葉の使い方」 |
|
|
『Z0NE』11月号 |
|
|
(60) 平成19年11月17日 共著「暮らしサプライズ ヘンな分類なぜ広がる?」(インタビュー) |
|
|
『日本経済新聞』(11月17日) |
|
|
(61) 平成20年4月1日 単著 「話し方は、あなた自身を映し出す鏡のようなもの」 |
|
|
『Style』講談社8巻4号 |
|
|
(62) 平成20年4月1日 単著 「しし一六・一二三・うたたね・男する」 |
|
|
『世界一受けたい授業使える知識BEST100』日テレBOOKS |
|
|
(63) 平成20年(年月記載なし)単著「日本語っておもしろい!イヌの鳴き声で文化までわかる!?」 |
|
|
『マナビゲート 2008』NPO法人 学びの支援コンソーシアム |
|
|
(64) 平成20年11月27日 単著 「掲示板」 |
|
|
『週刊新潮』53巻45号 |
|
|
(65) 平成21年1月1日〜26日 単著「『分からない』と聞くことが大切」 |
|
|
『京都新聞』(1月1日)、「『分からない』と言おう」『福島民友』(1月1日)、「分からないと言える人に」『中部経済新聞』(1月1日)、「分からないと言える人に」『山陰中央新報』(1月4日)、「恥ずかしがらず聞こう」『北日本新聞』(1月5日)、「恥ずかしがらず『分からない』と」『上毛新聞』(1月5日)以上は、共同通信社文化部の記事を掲載した地方紙。 |
|
|
(66) 平成21年1月26日 単著「ことばと私―『意見述べる』行為にプラス評価を」(インタビュー) |
|
|
『日本教育新聞』中学校実践面 |
|
|
(67) 平成21年1月 単著「『昔』と『今』の言葉の違いを楽しもう」 |
|
|
『AERA With Kids』12号 |
|
|
(68) 平成21年1月 単著「この人に会いたくて 日本語のすごさを説き明かす人気沸騰の“ぶっとび先生”」(インタビュー) |
|
|
『清流』16巻1号 |
|
|
(69) 平成21年2月10日 単著「新入社員迎える心構え―若者言葉知り接しやすく―」(インタビュー) |
|
|
『日経産業新聞』 |
|
|
(70) 平成21年3月 単著 「『面白い!』『なぜ?』という好奇心を持ち続け、学ぶ」 |
|
|
『日経Health Premie(日経ヘルス プルミエ)』2巻3号 |
|
|
(71) 平成21年3月23日 単著 「言いたい―創造力、表現力をはぐくんで」 |
|
|
『毎日新聞』夕刊 2面特集ワイド「漢字検定」 |
|
|
(72) 平成21年3月 共著「座談会 いまどきの日本語・いまどきの辞書」 |
|
|
『新「ことば」シリーズ22』国立国語研究所 |
|
|
(73) 平成21年4月 単著「日本語の豊かさを学び、自ら発信できる能力を養う」 |
|
|
『BRIDGE』明光義塾本部 |
|
|
(74) 平成21年6月 単著 「若者言葉の創造力」 |
|
|
『理想の詩』理想科学工業株式会社、32巻第3号 |
|
|
(75) 平成21年6月7日 単著 「『日本語の歴史』講演」 |
|
|
京都新聞 25面 |
|
|
(76) 平成21年7月1日 共著「特別対談 山口仲美&小池光 日本人はオノマトペがすき?」 |
|
|
『短歌研究』第66巻 |
|
|
(77) 平成21年8月 単著 「プレミアムインタビュー 日本語ブームはだんだん減ってゆく和語への挽歌」 |
|
|
『クロワッサンPremium』21号 |
|
|
(78) 平成21年11月27日 単著「『好き』が研究の原動力」(インタビュー) |
|
|
『毎日新聞』夕刊6面 |
|
|
(79) 平成22年7月22日 単著「『びよ』と鳴く動物は?日本語への興味&愛をはぐくむ」 |
|
|
リクルート/進学ネット 仕事・学問企画/先生・教授企画 |
|
|
(80) 平成22年11月28日 単著「わかる?略語」(インタビュー) |
|
|
『読売新聞』朝刊 「くらし」面 |
|
|
(81) 平成23年4月1日 単著「古文はあらすじを読む」 |
|
|
『高1 EnCollege 国語』61号 ベネッセコーポレーション(毎年版をかさねている) |
|
|
(82) 平成23年5月24日 共著「第二回 日本語大賞 講評」 |
|
|
『第二回日本語大賞作品集 日本語の魅力』日本語検定委員会 |
|
|
(83) 平成23年8月9日 単著「文章は、どのくらい表現効果があるか」(インタビュー) |
|
|
『公募ガイド』株式会社公募ガイド社、8月号 |
|
|
(84) 平成23年8月22日 単著「むふふの古典―こんな場面があるんです―」(講演) |
|
|
『日本エッセイスト・クラブ 会報』63巻1号 |
|
|
(85) 平成23年10月1日 単著「随筆・日記では会話文と心中文をてがかりに」 |
|
|
『高1EnCollege』Benesse「進研ゼミ高校講座」(毎年版を重ねている) |
|
|
(86) 平成23年10月14日 「言葉のアルバム 和歌・音楽 豊かな芸術世界―山口仲美さんー」(インタビュー) |
|
|
『読売新聞』夕刊 3面 |
|
|
(87) 平成24年1月6日 単著「源氏物語の登場人物に見る女性の口説き方」 |
|
|
「枕草子が説く日本語のマナー」『日経おとなのOFF―日本語のマナー完璧講座』日経BPマーケティング |
|
|
(88) 平成24年1月(日にちなし) 「尽きせぬ古典の魅力を語る」 |
|
|
『Women‘s Stage』32号 ウィメンズ・ステージ編集部 |
|
|
(89) 平成24年2月20日 単著「むふふの古典―こんな場面があるんです―」 |
|
|
『交詢雑誌』561号 |
|
|
(90) 平成24年7月1日 単著「大学の研究最前線―知らなかった日本語の世界―」 |
|
|
『私立中高 進学通信』栄光ゼミナール 2012年7月号 |
|
|
(91) 平成24年10月31日 単著「仮名文の花ひらく(第49回表現学会全国大会講演記録)」 |
|
|
『表現研究』96号 |
|
|
(92) 平成25年 2月 単著 「日本語をいつくしむ」(第30回四国地区小中学校教頭会研究大会)(講演内容) |
|
|
『研究収録 四国の教頭』高知県小中学校教頭会編 |
|
|
(93) 平成25年5月 単著「先人の創意工夫のたまもの、それが現代の日本語」(インタビュー) |
|
|
『ユリイカ』45巻6号 |
|
|
(94) 平成26年春 共著「対談 歴史と関係の中で変わる言葉と生きもの」 |
|
|
『生命誌』79・80号 20周年記念合併号 |
|
|
(95) 平成26年6月10日 単著「SUNDAY LIBRARY 山口仲美 INTERVIEW 病気を治すのは自分だと思うことが一番大事」 |
|
|
『サンデー毎日』6.22号 93巻27号 |
|
|
(96) 平成26年7月1日 共著「座談会 日本人の名前考―キラキラネームの背景には―」 |
|
|
『銀座百点』716号 |
|
|
(97) 平成26年 7月1日 共著「対談 言葉の力<上>」 |
|
|
『かまくら春秋』かまくら春秋社 531号 |
|
|
(98) 平成26年 8月1日 共著「対談 言葉の力<下>」 |
|
|
『かまくら春秋』かまくら春秋社 532号 |
|
|
(99) 平成26年 8月1日 共著「村上信夫のときめきトーク28 ゲスト山口仲美」 |
|
|
『清流』21巻8号 |
|
|
(100) 平成26年9月1日 共著「特別対談 恋することは生きること―相聞歌十選―」 |
|
|
『短歌研究』71巻9号 |
|
|
(101) 平成26年10月 共著「巻頭対談 かしこいがん患者の心得」 |
|
|
『病院最前線2015』毎日新聞社 |
|
|
(102) 平成26年10月 単著「SPECIAL INTERVIEW 柔らかい思考で受け入れて生きる」 |
|
|
『Active Aging』60号 |
|
|
(103) 平成26年1月15日 共著「対談 歴史と関係の中で変わる言葉と生きもの」 |
|
|
『生命誌年刊号vol77−80 ひらく』新曜社 |
|
|
(104) 平成27年2月1日 共著「特別対談 別れの相聞歌十選」 |
|
|
『短歌研究』72巻2号 |
|
|
(105) 平成27年4月 単著「インタビュー ドキュメント生きる 山口仲美さん」 |
|
|
『AFLAC NEWSC』 |
|
 |
 |
 |