<展望・書評・新刊紹介>
(1)昭和51年 6月 単著 「昭和49・50年における国語学界の展望―文章・文体―」  『国語学』105集
 昭和49・50年に発表された文章・文体関係の論文をもとに学界の回顧と展望を試みたもの。
 論述は、次の項目の順序で行なった。(1)はじめに、(2)単行本(個人の論文集)について、(3)文体関係論文について−文体一般・個性面に関する研究・類型面に関する研究−、(4)文章・表現関係論文について、(5)史的研究の論文について、(6)おわりに。
(2)昭和53年 9月 単著 「書評・国立国語研究所・中村明著『比喩表現の理論と分類』」 『国語学』114集
国立国語研究所・中村明著『比喩表現の理論と分類』に対して論評を加えたもの。
(3)昭和56年 6月 単著 「書評・大石初太郎著『文章批評』」 『言語生活』354号
大石初太郎著「文章批評」に対して、論評を加えたもの。
(4)昭和58年 6月 単著 「書評・神尾暢子著『王朝国語の表現映像』 『国語と国文学』60巻6号
神尾陽子著『王朝国語の表現映像』に対して、論評を加えたもの。
(5)昭和59年 6月 単著 「昭和57・58年における国語学界の展望―文法・史的研究・古代―」 『国語学』137集
昭和57・58年に発表された文法に関する史的研究論文をもとに、学界の回顧と展望を試みたもの。
 記述は、次の項目の順序で行なった。(1)はじめに、(2)用言−動詞の活用・形容詞・形容動詞−、(3)助動詞・助詞−ヴォイス・アスペクト・テンス・ムード・助動詞・助詞−、(4)句論・文論−係り結び・「ズハ」の語法−、(5)敬語、(6)おわりに。
(6)昭和59年 6月 単著 「新刊自己紹介『平安文学の文体の研究』」 『日本語学』3巻6号
『平安文学の文体の研究』の内容を紹介したもの。
(7)昭和59年 9月 単著 「自著紹介『平安文学の文体の研究』」 『表現研究』40号
自分が、なぜ古典の文体研究をしたのか、研究の底流にある自分の考え方はどういうものであったかなどを述べ、『平安文学の文体の研究』を読む人の参考の供したもの。
(8)昭和60年10月 単著 「新刊自己紹介『命名の言語学―ネーミングの諸相―』」 『日本語学』4巻10号
『命名の言語学―ネーミングの諸相―』の内容紹介をしたもの。
(9)昭和62年 2月 単著 「書評・前田富祺著『国語語彙史研究』」 『国語と国文学』64巻2号
前田富祺著『国語語彙史研究』の内容と特色を述べ、さらに問題点を指摘し、語彙史研究のあり方を考察したもの。
(10)平成 1年 5月 単著 「書評・網野喜彦ほか編『ことばの文化史・中世1』」 『月刊 日本語』2巻5号
網野善彦・笠松宏至・勝俣鎮夫・佐藤進一編『ことばの文化史・中世1』に対して論評を加えたもの。
(11)平成 1年 6月 単著 「新刊紹介・馬淵和夫著『奈良・平安ことば百話』」 『説話文学研究』24号
馬渕和夫著『奈良・平安ことば百話』の内容紹介を行なったもの。
(12)平成 3年 4月 単著 「各国の文体論―回顧と展望・日本―」 『文体論の世界』(三省堂)
文体研究の史的推移を述べ、文体研究の活性化のために新しい課題を掘り起こしたもの。
 記述は、次の項目の順序で行なった。(1)文体研究の危機、(2)文章心理学の誕生、(3)統計学の導入、(4)直感による文体把握、(5)文学的文体論の隆盛、(6)語学的文体論の隆盛、(7)文学的文体論と語学的文体論の対立、(8)活性化の道を求めてT、(9)活性化の道を求めてU、(10)活性化の道を求めてV。
(13)平成 3年 4月 単著 「各国の文体論ー文献リストー」 『文体論の世界』(三省堂)
日本で文体研究に寄与した単行本・雑誌論文を項目別に列挙したもの。雑誌論文の配列は、次の順序で行なった。(1)文体一般・理論、(2)類型的文体、(3)個性的文体、(4)研究史。
(14)平成 4年 3月 単著 「書評・大坪併治著『擬声語の研究』」  『国語学』168集
大坪併治著『擬声語の研究』について、論評を加えたもの。
 記述は、次の項目の順序で行なった。(1)はじめに、(2)この本の構成、(3)擬声語とは何か、(4)分析の観点は有用か、(5)数字は何を語るのか、(6)文学にかかわらせた考察に、(7)興味深いアプローチ、(8)示唆をうけて。
(15)平成 6年11月 単著 「書評・田辺聖子『週末の欝金香』」  『産経新聞』読書欄
田辺聖子の短編小説集『週末の欝金香』に対して論評を加えたもの。
(16)平成 7年 4月 単著 「書評・藤本ひとみ『コキュ伯爵夫人の艶事』」  『産経新聞』読書欄
藤本ひとみの短編小説集『コキュ伯爵夫人の艶事』に対して論評を加えたもの。
(17)平成 8年 9月 単著 「新刊紹介・北原保雄『表現文法の方法』」 『月刊 言語』25巻9号
北原保雄の著書『表現文法の方法』の内容を紹介したもの。
(18)平成 9年11月 単著 「『新解さん』と遊ぶ」 『ぶっくれっと』127号(三省堂)
『新明解国語辞書』の意味記述の仕方を論評したもの。記述は、次の項目の順序で行なった。(1)言葉好きが楽しむ辞書、(2)用例―文学的な、あまりに文学的な、(3)具体的な説明の表裏、(4)編者に出会える喜び。
(19)平成10年 6月 単著 「『山口仲美の言葉の探検』への招待」 『国語展望』102号
『言葉の探検』の内容紹介と本書へのいざない。
 記述は、次の項目の順序で行なった。(1)話し言葉で、(2)気になるわ、その言葉!(3)そんな意味だったの?(4)言葉造りが楽しくて。
(20)平成12年3月 単著 「子どもの質問に答える本」 『こどもの本』26巻3号
『よくわかることわざ』『よくわかる四字熟語』『よくわかる俳句』『よくわかる短歌』の新刊書が子どもの質問によく答える本であることを述べたもの。
(21)平成15年1月 単著 「『坊主めくり』の効用」 『こどもの本』29巻1号
百人一首を使った「坊主めくり」も、百人一首に親しむための大事な手引きになっていることを述べ、新刊書『よくわかる百人一首』への誘導をした紹介文。
(22)平成17年 4月 単著 「書評 阿久澤忠著『語法・語彙を中心とする平安時代仮名文論考』」
『日本語の研究』1巻2号
(23)平成17年 5月 単著 「旬を読む―尾高修也『新人を読む―十年の小説』」
「産経新聞」5月1日読書欄
(24)平成18年 4月 単著 「『日本語の歴史』著者からのメッセージ」
『図書』平成18年春号、684号
(25)平成21年5月1日 単著 「Book Review吉田悦志著『君に語る―近代日本の作家と作品―』」
『明治大学広報』607号
(26)平成24年3月1日 単著「Book Review 高山宏著『夢十夜を十夜で』」
『明治大学広報』641号